投資信託 の 口コミ(クチコミ)・評価・感想・レビュー すべて


投資信託 の 口コミ(クチコミ)・評価・評判・感想・レビュー
評価
2
株式購入などがマニュアルなら、投資信託はオートマチックという感じでしょうか? 自分の資産を専門家に任せて運用してもらうため、ギャンブル的な楽しみ方は期待度が小さいです。 かといって、専門家が行うと言っても失敗はあるわけで、元本保証もありません。 さらに手数料も取られます。 ……これ、投資信託(ファンド)側は損をせずに儲かる仕組みなんですよね。
評価
5
分配金があれば値下がってもマイナス分を補えるかな?と思いずっと保有しています。普通の預金の利息よりは高いので、リスクもありますがこれからも資産運用で利用していくと思います。
評価
3
特になにも考える必要はありません。 信用できてサービスの良い業者を選べば、あとはほとんどお任せです。 ただし、手数料を取られます。 要するに「投資や資産運用について勉強したくない」「情報を集めるのが手間で面倒」「どこに投資すればいいか分からないし、知りたくもない」 ……でも、投資とか資産運用すると儲かるって聴いたから自分もやってみたい。 そんな人向けの資産運用が投資信託です。 ちなみに少額からでも可能なので、とりあえずやってみて投資の雰囲気を味わうのには向いているかも知れません。
評価
2
何もわからないけど金儲けたい、でも調べたりするのが面倒というような人がやるもの。 手数料取られた上に、人任せでの資産運用という形になるので全くおすすめはしませんね。 たまたまうまく行けばいいですが、失敗した場合どこに怒りをぶつければいいのか……。
評価
4
銀行などの窓口タイプは手数料が高くてダメです。ネットタイプのインデックスに沿ったものやバランス型のものは長期的に見れば利益を得る確立が高いです。焦ってもいけません。わたしはじっくり頑張ろうと思います。
評価
2
手数料と信託報酬をぼったくるためだけの商品です。 お金が余って困っている人だけ買えば良いんじゃないでしょうか。 自分で投資先が決められない人はせめてETFにしましょう。
評価
1
日本の投資信託に関して私が筆を挙げて、改善姿勢を掲げているのは、この商品そのものがバイ&ホールドという古典的な投資スタイルに終始一貫しているからだ。毎月積立など言語同断である。その理由を以下に解説する。株式で言えば、先物価格下落が起きれば、それに連動して株価も落ちる。年利いくらだから、安心という理由は先物価格が上昇トレンド、もしくはレンジ内で推移してるときのみにおいて年利は安心ということになる 。一端、安値を更新していく下落トレンドが決まれば、年利などは、ほんのまる1日で吹き飛んでしまう構造になる。故に私はこういう合成金融商品にかんしては、全くお勧めできない。
評価
2
上手に運用すれば、かなりの利益を得る事ができるかと思います。私の場合は、元本割れし、失敗しました。時期やタイミングをよく検討した方がいいと思います。
評価
4
今までゆうちょの定額貯金を利用していましたが、利回りの悪さにいろんな資産運用を検討してみました。 FXはリスクもあるのでチャレンジする度胸はないので、まずは少ない資金からチャレンジできる投資信託を購入しようと思います。 証券会社によっては数千円から毎月積立できるプランもあるし、国内と海外の株式、債券、リートなどいくつも種類があるので、まずは自分の気になる信託に少額から投資してみたいと思います。
評価
6
あくまで自分で思ったことですが、銘柄を選ぶ必要がありません。と、いうことはどれにしようと迷う必要性がなく、ファンドマネージャーが売るタイミングを見切ってくれます。更に、投資費用が1万円からと非常に安価で済みます。株などで損をし過ぎた人にはお勧めできます。